●SBI・SCHDの初回分配金は62円、一方楽天SCHDは初回85円→2回目70円
●SBI・SCHDは、ETFからの配当と収益調整金だけを使うシンプル・実収益重視型
●楽天SCHDは、過去の準備金を取り崩して分配する設計のため、やや注意が必要
【62円】SBI・SCHD、初回分配金公表!

今回は楽天SCHDのライバル、SBI・SCHDの話題です。
6/19(木)に、待望の初回分配金が出ました。

まずはおめでとう🎊
で、分配金はいくらだった?

62円でした!

「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」初回分配金のお知らせ

張り切って紹介した割には低いなあ…。
まあ楽天SCHDも低かったし、そんなもんか。

楽天SCHDも初回85円→2回目70円と下がってますからね。
先程の資料には、62円の詳細も載っていました。


62円なのは良いとして、楽天SCHDとの違いはあるんかな?

ありましたよ!
わかりやすく整理しますね。

【楽天 vs SBI】SBIは分配準備積立金なし!

楽天SCHDとSBI・SCHDについて比較しました。
項目 | 楽天SCHD | SBI・SCHD |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 | SBIアセットマネジメント |
設定日 | 2024年9月18日 | 2024年12月20日 |
決算日 | 毎年2・5・8・11月の各25日 | 毎年3・6・9・12月の各19日 |
直近の分配金 | 10,000口あたり 70円 (第2期、5月26日決算) | 10,000口あたり 62円 (初回、6月19日決算) |
基準価額 | 9,231円 (税引前分配金控除後) | 9,102円 (分配落ち前) |
年間配当利回り | 約3.03% | 約3.03% |
信託報酬 | 年0.1238% | 年0.1227% |
分配原資の構成 | ・収益調整金あり ・分配準備積立金あり | ・収益調整金あり ・分配準備積立金なし |

見た感じ、大きな差は感じないなあ。

そうですね。
強いて挙げるなら「分配準備積立金」でしょうか。

えっと…何だっけ?

こちらでも紹介しましたが、次の分配金に向けての資金ですね。
✅分配金の原資構成
・「原資構成」とは、分配金がどこから出ているのかを示すもの
・主に以下の3つで構成される
1️⃣当期収益 | ETF(SCHD)から受け取った配当収入 |
2️⃣収益調整金 | ファンドの途中で購入した人から移る「配当相当分」 |
3️⃣分配準備積立金 | 過去の利益をファンド内にストックした「貯金」 |

で、3️⃣分配準備積立金が違うって話?

そうです!比較するとこうなります。
原資構成 | 楽天SCHD (第2期分配70円) | SBI・SCHD (初回分配62円) |
1️⃣当期収益 | メイン | メイン |
2️⃣収益調整金 | 約4.68円 | 約1.42円 |
3️⃣分配準備積立金 | 〇活用あり | ×使っていない |

分配準備積立金、楽天は使うけどSBIは使わないか。
どっちが良いんだろうね?

投資家目線で言えば、SBI・SCHDの方が親切ですね。
✅分配方針の違い
・SBI・SCHDは、ファンドが実際に得た利益(配当金など)の範囲内で分配金を支払うという考え方
・ファンドが稼いだお金の中から分配しており、元本自体を取り崩して分配しているわけではない
・楽天SCHDは、「分配金は計算期間中に発生した収益を超えて支払われる場合がある」と明記
・その場合、「その金額相当分、基準価額は下がる」と説明

確かに、SBIの方がより安全っぽいなあ。

楽天SCHDだと、もっと多くの分配金を支払うために、ファンドにプールされている資産(元本)の一部を切り崩して分配する可能性があるってことです。

ちょっとヤバい感じするね…。

一方で、分配金の安定性については楽天SCHDに分があります。
透明性・合理性を重視するなら、SBI・SCHDが良さげですね。

【どっちも優秀】安定の楽天、実力のSBI

他の違いって何かあるかな?

年間配当利回りは同じ、信託報酬も大差なしです!

それだと、楽天とSBIどっちがオススメって決めづらいなあ。

それも整理しますね。
観点 | 楽天SCHD | SBI・SCHD |
分配金の安定性 | ◎積立金があるため、多少の波を吸収 | △ETF配当が減ると減配しやすい |
原資のわかりやすさ | △やや複雑、積立金の残高が見えにくい | ◎シンプルに「もらった分=出す」構造 |
分配の持続可能性 | ◯積立金がなくなると、急減の可能性も | ◯ETF配当次第で自然に上下する |

親切&わかりやすいのはSBIだね!
ココでは楽天SCHDを推してますけど♪

ですね!分配金が多少調整しても安定したいなら楽天SCHD、
シンプルに実収益からの分配がいいならSBI・SCHDでしょうか。
では、最後にクイズです!


どっちを選ぶにしても、本家のSCHDが成長しないとね!

そこは米国に期待しましょう。
楽天とSBIの二大ネット証券には、引き続き切磋琢磨して欲しいですね。
ではまた!
コメント